和唐珍解(読み)ワトウチンカイ

関連語 ウチ

精選版 日本国語大辞典 「和唐珍解」の意味・読み・例文・類語

わとうちんかいワタウチンカイ【和唐珍解】

  1. 洒落本。一巻一冊。唐来参和(とうらいさんな)作。天明五年(一七八五)刊。長崎の遊里丸山を舞台に「国性爺合戦」の中の人物を登場させ、唐音を導入した異色の洒落本。唐音と和語をないまぜた会話のおかしみを基調としつつ軽妙な展開をみせる。

ほうとんちんけい【和唐珍解】

  1. わとうちんかい(和唐珍解)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の和唐珍解の言及

【唐来参和】より

…版元蔦屋重三郎の義弟となり,本所松井町(墨田区千歳)の娼家に入婿したが,晩年は離縁され落魄のうちに終わった。最初,洒落本《三教色》(1783)を書き,翌々年の《和唐珍解(ほうとんちんけい)》が長崎丸山遊廓での唐人の遊興を描き,その詞を唐音でいわせ,日本語の訳を付けるという趣向で注目をひき,黄表紙《莫切自根金生木(きるなのねからかねのなるき)》(1785)が外題(げだい)の回文(かいぶん)の趣向と,金が出来て出来て苦しむという現実を逆転させた趣向によって黄表紙中の傑作と評価され,《天下一面鏡梅鉢》(1789)は寛政改革を風刺して評判になった。このほか《家内手本用心蔵(かなでほんようじんぐら)》(1798),合巻《敵討裏見滝(かたきうちうらみのたき)》(1809)などがある。…

※「和唐珍解」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android