和歌山ラーメン(読み)わかやまらーめん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「和歌山ラーメン」の解説

和歌山ラーメン[加工食品]
わかやまらーめん

近畿地方和歌山県の地域ブランド。
和歌山県産のスープ付き中華そばのめん。細めん22番ストレートの麺。スープは和歌山ラーメンブームを巻き起こした豚骨醤油の井手系と醤油味の車庫前系に大別される。和歌山県製麺協同組合では高品質小麦粉、専門店で使用できる濃厚なとんこつ醤油スープを吟味するなどして、製造技術の向上に取り組んでいる。2006(平成18)年11月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5004520号。地域団体商標の権利者は、和歌山県製麺協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「和歌山ラーメン」の解説

わかやまラーメン【和歌山ラーメン】

和歌山のご当地ラーメン。スープは豚骨しょうゆ味で、濁ったものと澄んだものがあるが、前者がよく知られている。麺は細めのストレート麺。具は青ねぎ・メンマ・チャーシューに加え、なるとではなく、なるとのような紅白模様の入ったかまぼこを用いることが多い。店に早ずし(鯖の押しずし)・ゆで卵が置いてあり、一緒に食べる習慣がある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「和歌山ラーメン」の解説

和歌山ラーメン

地域団体商標のひとつ。和歌山県産のスープ付き中華そば麺。スープは「丸高」に代表される醤油ベース系と、「井出商店」に代表される豚骨系に大別される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む