和田島川口番所跡(読み)わだじまかわぐちばんしよあと

日本歴史地名大系 「和田島川口番所跡」の解説

和田島川口番所跡
わだじまかわぐちばんしよあと

[現在地名]小松島市和田島町

江戸時代に徳島藩が設置した番所。小松島湾の東手に半島状に突き出した地勢から、往来する船の監視に適していたと考えられる。貞享四年(一六八七)市中の由岐屋藤兵衛の材木船が係留中に洪水により破損したが、その材木が散乱して和田島の洲崎に流れ寄せたという(阿淡御条目)。正徳六年(一七一六)の諸番所改帳に「和田島川口番所」とみえ、キリシタン制札・諸廻船定書・酒造定書が掲げられ、男女の通行や俵物の改が行われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む