和蘭ばってん棒(読み)おらんだばってんぼう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和蘭ばってん棒」の意味・わかりやすい解説

和蘭ばってん棒
おらんだばってんぼう

焼き菓子の一種で、広島名菓。1567年(永禄10)ポルトガル船が長崎に入港した際、中国から伝わった月餅(げっぺい)を棒状にこしらえたもの。浅野長晟(ながあきら)が広島に封ぜられた1619年(元和5)に月餅の仕方を会得した菓子職人が創作、南蛮ばてれん棒と名づけて売り出したのに始まる。小麦粉ザボンの皮、干しぶどう、ラッカセイクルミゴマを入れて練り、これを皮としてアズキ漉し餡(こしあん)を棒状に巻き、こんがりと天火焼きする。衣に多彩な材料を練り込むので、衣と餡をなじませるのにかなりの年季が必要という。キリシタン禁制の江戸時代は、「ばてれん」の菓名をはばかって、おおっぴらにはつくれない受難の菓子でもあった。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android