ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
中国南宋(なんそう)の時代(12~13世紀)から伝わる点心(てんしん)の一種。中国では旧暦8月15日の仲秋節に、月輪すなわち満月の円満な姿を象徴してつくり、クリ、スイカ、ナシ、カキなど丸い果物とともに月に供えたり、親しい間で贈答しあい互いに幸福を祈る習慣があった。月餅が日本へ伝来した年代は不詳であるが、最近は中国の銘菓として常時市販されている。中国では仲秋節のすこし前からつくられ、仲秋節以後はあまりつくられないようである。広東(カントン)地方、また香港(ホンコン)ではこの時期に限って、みごとな月餅が市販される。
[野村万千代]
小麦粉にラード、砂糖、水飴(みずあめ)、卵などを混ぜ合わせ、温湯でこねて皮をつくり、好みの餡(あん)を包み、彫りのある円形の木型に入れて形を整えてから抜き出し、上面模様のほうへ色つや出しの装液(そうえき)(卵黄、砂糖、カラメルでつくる)を塗って焼く。餡の種類によって名称をつけている。上面の模様の大部分は月宮図である。豆沙月餅(トウシャーユエピン)は、小豆(あずき)餡に豚脂身、干しぶどう、クルミ、砂糖、黒ゴマなどを加えてつくる。百果月餅(パイクオユエピン)は、なつめ餡にラッカセイ、干しぶどう、スイカの種、豚脂身などを加えてつくる。このほかに鹹蛋(シエンタン)(アヒルの塩漬け卵)入りの月餅などもある。月餅は中国の菓子で、宴会席の献立には入れない。
[野村万千代]
…清代では,元旦・端午とともに三大節として重視され,商業取引の決済期でもあった。庭先に設けられた祭壇上には,太陰星君(月の神)やウサギなどを描いた紙製の月光馬児が立ち,その前に月餅(げつぺい)や果物,枝豆,鶏頭の花などを供えて月を祭った。月餅とは満月をかたどった平たく丸い菓子であり,団円(一家だんらん)の象徴でもある(使用は元末以後という)。…
※「月餅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新