哀牢(読み)あいろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「哀牢」の意味・わかりやすい解説

哀牢
あいろう

中国、漢代の西南夷(い)の一種。その建国年代は紀元前2世紀の後半にさかのぼると思われる。紀元後47年哀牢国王賢栗(けんりつ)が後漢(ごかん)の軍隊に敗れ、51年には後漢に帰属した。69年明帝は、その地に哀牢、博南の2県を置き、益州郡西南都尉所領の6県とあわせて永昌郡に属させた(ほぼ雲南省の保山、永平2県の地にあたる)。哀牢の土地は肥沃(ひよく)で、五穀蚕桑(さんそう)に適し、早くからインド、西アジアとも通交し、仏教も行われ、良質の綿布や綾錦(あやにしき)を産した。94年には大秦(たいしん)の使節が、97年と120年にはたん(たん)国王の使節が、この地を経由して中国に至ったことは、哀牢(永昌郡)が1世紀末から2世紀初葉にかけて、中印交通の要衝であったことを示している。

[陳 荊 和]

『藤田豊八著『東西交渉史の研究 南海篇』(1932・岡書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「哀牢」の意味・わかりやすい解説

哀牢 (あいろう)
Āi láo

中国,漢代に雲南省南西部地方に建国した西南夷の国。その種族についてはタイ語系諸族説とチベット・ビルマ語系諸族説に分かれている。始祖伝説によれば,牢山の婦人沙壱が魚とり中に竜の化身である沈木にさわって産んだ男子10人のうち,竜になめられた末子の九隆が選ばれて初代の王となったという。はじめ中国とは交渉をもたなかったが,47年(建武23),後漢と戦って敗れると内属し,その地には永昌郡が置かれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android