唐古-鍵遺跡(読み)からこかぎいせき

国指定史跡ガイド 「唐古-鍵遺跡」の解説

からこかぎいせき【唐古-鍵遺跡】


奈良県磯城(しき)郡田原本(たわらもと)町唐古・鍵にある弥生時代の環濠集落跡。奈良盆地のほぼ中央にあり、明治時代から、人物・シカなどの絵画がかかれた土器石器が出土する遺跡として知られていたが、1937年(昭和12)、京都大学と奈良県による唐古池の発掘調査によって多数の竪穴(たてあな)や貯蔵穴、多量の土器・石器・木製品などが発見された。鎌や杵などの木製農耕具が日本で確認され、弥生時代に農耕が行われていたことが初めて実証された。また、近畿地方の弥生土器編年の基準が作られた。戦後の数次にわたる発掘調査でわが国有数の大規模な集落跡であることが明らかになりつつあり、掘立柱建物、人骨の残る木棺墓、壺棺墓、井戸、橋脚などの遺構、多種多様で多量の遺物など貴重な発見が相次いでいる。縄文時代晩期の遺物がわずかながら出土しているが遺構は認められず、弥生時代前期前半に小規模な集落が形成されたと推測されている。中期になると幅約10mの巨大な環濠を径400mにわたってめぐらせ、次第に大規模になっていき、中期後葉から後期にかけて集落が最も大規模になったと考えられ、青銅器鋳造に関連する遺物が出土している。弥生時代の末から古墳時代の初めにかけて環濠は認められなくなり、集落は衰退したものと考えられる。出土品には木製農耕具、建築部材、鐸(たく)形土製品、楼閣を描いたものをはじめとした多数の絵画土器、銅矛銅鏃(どうぞく)や青銅器の土製鋳型、鞘入り石剣、骨角器、刻骨など、豊富な内容と量を誇っている。弥生時代研究において画期的な基礎を作った遺跡であり、1999年(平成11)に国指定史跡になり、その後、追加指定が行われた。現在、土器片に描かれた楼閣が復元されており、出土品は唐古・鍵考古学ミュージアムに展示されている。近畿日本鉄道橿原線石見駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報