佐賀県中央部、小城(おぎ)郡にあった旧町名(牛津町(ちょう))。現在は小城市牛津町地区で、市の南西部を占める。旧牛津町は、1894年(明治27)町制施行。1956年(昭和31)に砥川(とがわ)村の大部と合併。2005年(平成17)小城、三日月(みかづき)、芦刈(あしかり)の3町と合併して市制施行、小城市となった。旧町域はJR長崎本線、国道34号が東西に貫通し、207号が合流している。旧街道に沿う町並みは、東西の旧長崎街道と、南の有明(ありあけ)海奥部に通ずる感潮河川の牛津川とが交差する場所にあり、江戸時代には宿場町として、さらに津の名にみる河港としてにぎわった。小城藩の米蔵や、船着き場などがあり、明治以後も商家が立ち並んで商業の一中心地をなした。北部九州各地の玉屋百貨店発祥の地で、牛津赤れんが館(国の登録有形文化財)が残る。交通機関の発達によって佐賀市に商圏を奪われ衰退した。北東方の生立ヶ里(うりゅうがり)方面には、古代の条里制ゆかりの水田地域が広がる。西方山麓(さんろく)部、上(かみ)砥川の谷は、古くから石工(いしく)集落で知られ、江戸時代の名石工、平川与四右衛門の生地である。谷の常福寺(じょうふくじ)には、平安時代の作とされる仏像2体があり、いずれも国指定重要文化財。
[川崎 茂]
『『牛津町史』(1958・牛津町)』▽『『牛津町史』(1990・牛津町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
5/20 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫を追加