デジタル大辞泉
「唱和」の意味・読み・例文・類語
しょう‐わ〔シヤウ‐〕【唱和】
[名](スル)
1 一人がまず唱え、続いて他の多くの人たちが同じ言葉を唱えること。「万歳を唱和する」
2 一方の作った詩歌に答えて、他方が詩歌を作ること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐わシャウ‥【唱和・称和】
- 〘 名詞 〙
- ① まず一方が唱え、あとから他方が同じ文句を唱えること。また、一人が唱え、続いて他の多くの者がそれに合わせて唱えること。
- [初出の実例]「正四位下長田王〈略〉等為レ頭。以二本末一唱和。為二難波曲。〈略〉八裳刺曲之音一」(出典:続日本紀‐天平六年(734)二月癸巳)
- 「追和とは、時に当って唱和するに非ずして、古人の詩を、今追て和するや」(出典:詩轍(1786)四)
- [その他の文献]〔礼記‐楽記〕
- ② 一方が作った詩歌に応じて、他方が詩歌を作ること。
- [初出の実例]「恩容唱和驚二天意一、願遂編成数巻書」(出典:菅家文草(900頃)一・奉呈田別駕
答之中、有恐作冬雷開蟄促之句) - [その他の文献]〔張籍‐哭元九少府詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「唱和」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 