善くって(読み)よくって

精選版 日本国語大辞典 「善くって」の意味・読み・例文・類語

よくっ‐て【善て】

  1. 〘 連語 〙 ( 形容詞「よし」の連用形終助詞「て」が付いて、促音が間にはいった語 )( 「て」に上昇イントネーションを伴う ) 相手同意許可を求める意を表わす表現。わかったか。いいか。明治以後、東京山の手女性が用いた。
    1. [初出の実例]「『給仕よりも、一緒に葉様(えふさん)も食べたが可(い)いぢゃないかね』『可(ヨ)くって? ぢゃ、お給仕をしながら戴いてよ』」(出典恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 連語 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む