善くって(読み)よくって

精選版 日本国語大辞典 「善くって」の意味・読み・例文・類語

よくっ‐て【善て】

  1. 〘 連語 〙 ( 形容詞「よし」の連用形終助詞「て」が付いて、促音が間にはいった語 )( 「て」に上昇イントネーションを伴う ) 相手同意許可を求める意を表わす表現。わかったか。いいか。明治以後、東京山の手女性が用いた。
    1. [初出の実例]「『給仕よりも、一緒に葉様(えふさん)も食べたが可(い)いぢゃないかね』『可(ヨ)くって? ぢゃ、お給仕をしながら戴いてよ』」(出典恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 連語 実例 初出

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android