善光寺浜村(読み)ぜんこうじはまむら

日本歴史地名大系 「善光寺浜村」の解説

善光寺浜村
ぜんこうじはまむら

[現在地名]上越市五智ごち二丁目

塩屋しおや新田・八幡やはた村・安国寺あんこくじ村と国分寺こくぶんじ村に囲まれた海浜の村。地名はかつて当地にあった寺院善光寺に由来。善光寺は弘治元年(一五五五)の二回目の川中島の合戦の後、上杉謙信が帰国に際して信州善光寺大御堂の本尊を携帯し、春日山かすがやま城下に如来堂(善光寺)建立、安置したのに始まるという(越佐史料)。やがて門前に信州人が移り住み、門前町を形成した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む