喉元(読み)ノドモト

精選版 日本国語大辞典 「喉元」の意味・読み・例文・類語

のど‐もと【喉元・咽元】

  1. 〘 名詞 〙
  2. のどの、胸部に近い部分。咽喉(いんこう)部の、食道気管とに通じるあたり。また、のどのあたり。のどのところ。
    1. [初出の実例]「以小刀かき切云々」(出典看聞御記‐応永二五年(1418)三月八日)
  3. 比喩的に、出入り口など、ものの喉にあたるような部分をいう。また、どうしても通らなければならない重要な所。
    1. [初出の実例]「年々歳々ますます港ののどもとをしめつけてゆくのである」(出典:ノリソダ騒動記(1952‐53)〈杉浦明平〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む