喜屋武グスク
きやんぐすく
喜屋武集落の南方に位置し、標高九〇―一一〇メートルの琉球石灰岩丘陵上に形成される。周辺には安慶名グスクをはじめ具志川グスクや天願グスク・江洲グスク・兼箇段グスクがある。喜屋武グスクは喜屋武マーブともよばれるが、マーブの意味については不明。一七世紀中頃に首里王府の烽火台となり、火打嶺とも称される。安慶名大川按司の四男喜屋武按司が築き、その後三代にわたって居住したと伝えられる。なお阿麻和利を滅ぼした鬼大城は喜屋武按司三代目である栄野比大屋子の長男であったと伝えられている。グスクの石垣は明治時代末まで大部分が残存していたが、大正から昭和にかけての道路工事によって運び出され、現在では失われた。グスク内には「琉球国由来記」に記載されているマアブノ嶽(神名イシヅカサノ御イベ)が祀られている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 