日本大百科全書(ニッポニカ) 「クチャ」の意味・わかりやすい解説
クチャ
くちゃ / 庫車
中国、新疆(しんきょう)ウイグル自治区の天山(てんざん)南麓、西域(せいいき)北道のほぼ中間に位置するオアシス、およびその中心となる県をさす。クチャ県はアクス地区に属し、人口46万2588(2010)。2011年には県西部にクチャ空港が開港した。
亀茲(きじ/きゅうじ)の名で漢代の記録にみえ、匈奴(きょうど)や後漢(ごかん)に服属したこともあるが、2世紀以後は独自の発展を遂げた。発掘された文書によって、クチャでは唐代までインド・ヨーロッパ語に属するトカラB語(クチャ語)が用いられていたことがわかっている。唐代には一時、唐や吐蕃(とばん)の支配を受け、9世紀以降ウイグル化した。
クチャの王家(漢代以来、白姓を名のる)は仏教を手厚く保護したため、クチャ周辺には数多くの仏教遺跡がある。キジル、クムトラなどの石窟(せっくつ)寺院址(し)には、主として5~9世紀の壁画が描かれている。またクチャ北方のスバシ伽藍(がらん)址(スバシ故城)で日本の大谷(おおたに)探検隊が発掘した木製布張り舎利(しゃり)容器は、円錐(えんすい)形の蓋(ふた)と箱の胴部に、楽器を演奏し舞踊する人物とエロスなどが描かれている優品である。これは古来、亀茲楽の名で中国や日本にも知られたクチャ音楽の演奏場面を示すものとして興味深い。
[林 俊雄・編集部 2018年1月19日]
世界遺産の登録
2014年、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「シルク・ロード:長安‐天山回廊の交易路網」の構成資産として、スバシ故城、クズルガハ烽火台(ほうかだい)が世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。
[編集部 2018年1月19日]