デジタル大辞泉
「喜見城」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きけん‐じょう‥ジャウ【喜見城】
- [ 1 ] ( [梵語] Sudarśana の訳語 ) 仏語。帝釈天(たいしゃくてん)の居城。須彌山(しゅみせん)の頂上にある忉利天(とうりてん)の中央に位置し、城の四門に四大庭園があって諸天人が遊楽する。善見城。喜見。喜見宮。喜見城宮。
- [初出の実例]「更加二帝釈所住喜見城一成二三十三天一也」(出典:三界義(11C初か))
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① ( [ 一 ]から転じて ) この上もなく楽しい場所。花街をいう場合が多い。
- [初出の実例]「目前の喜見城(キケンジャウ)とは、よし原嶋原新町」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)一)
- 「人間の極楽喜見城(キケンジャウ)かと思ふて居た鹿鳴館より」(出典:是は是は(1889)〈幸田露伴〉一)
- ② 蜃気楼(しんきろう)の異称。《 季語・春 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
喜見城
きけんじょう
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 初演
- 正徳1.11(京・布袋屋座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 