日本歴史地名大系 「喜連川氏館跡」の解説
喜連川氏館跡
きつれがわしやかたあと
江戸時代当地一帯に五千石を領していた喜連川氏の居館。喜連川城跡のある丘陵東麓の高台にあり、東西約六〇間・南北約九〇間。現在町立体育館・公民館が建っている所が喜連川氏の居住部で、町役場庁舎の建つ敷地は役所跡である。
天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉は古河公方足利氏の庶流足利頼純の女(秀吉の妾、のち月桂院と号する)に、喜連川において三千五〇〇石を与え、同年この禄は嫡流足利義氏の女と婚姻して古河公方家を継いだ弟国朝(頼純の長男)に譲られた。国朝はのち下総古河から当地に館を移し、喜連川を称し、代々ここに居住した。国朝は文禄二年(一五九三)肥前
喜連川氏は古河公方の後裔として高い家格を誇るとともに、幕藩体制下に特殊な地位を与えられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報