改訂新版 世界大百科事典 「喜連川氏」の意味・わかりやすい解説
喜連川氏 (きつれがわうじ)
1590年(天正18)の小田原合戦後,小弓(おゆみ)足利氏は豊臣秀吉から下野喜連川の地を与えられ,喜連川氏を称した。その翌年豊臣秀吉の仲介で古河公方(こがくぼう)足利義氏の遺女氏姫と喜連川国朝との結婚が成立し,喜連川氏が関東足利氏の嫡流たる地位を襲封することとなった。93年(文禄2)国朝が朝鮮の役で九州に赴く途中安芸で病死したのにともない,弟頼氏が氏姫と結婚して喜連川氏を継いだ。喜連川氏は,江戸時代5000石を有し,また高家(こうけ)として四品・十万石の格式を与えられており,その血統のゆえに重く用いられた。以後,代を重ね,聡氏のとき喜連川氏から足利氏に復姓し,廃藩置県を迎えている。
執筆者:佐藤 博信
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報