喜阿弥 (きあみ)
南北朝~室町初期の田楽新座の役者。観阿弥とほぼ同世代と考えられるが,生没年は不詳。芸名は亀夜叉。亀阿弥とも書く。《続教訓抄》の応安7年(1374)3月29日の条に名が見える。足利義満の時代に,大和猿楽の観阿弥,近江猿楽の犬王と同等の活躍で格別の芸域にあった。喜阿弥の芸については世阿弥の《申楽談儀》に詳しく,世阿弥は彼を〈音曲の先祖(模範)〉とし,〈寵深花風(ちようしんかふう)〉(〈妙花風〉に次ぐ第2位)と評価している。音曲は日吉(ひえ)の牛熊(うしくま)のを似せたという。世阿弥は12歳のときに法雲院(興福寺の院家)での彼の技巧を超えた謡い方に感銘を覚え,《炭焼きの能》では〈古銅の物(古色の中に滋味のある芸)を見るやう〉の印象を深くするなど,かなりの影響を受けたようで,世阿弥の謡い方には〈喜阿がかり〉が随所に含まれていたらしい。曲舞(くせまい)は歌わず,文盲であったとも世阿弥は記している。《五音》に喜阿弥の作曲として《汐汲》《女郎花》《禿高野》《熱田》《草取り歌》を挙げる。勧進の桟敷数を54間内(普通は62~63間)に設置するなど,自分の声の効果をわきまえていた。
執筆者:関屋 俊彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
喜阿弥
生年:生没年不詳
南北朝・室町時代初期の田楽新座の役者。芸名亀夜叉。亀阿弥とも。将軍足利義満の時代に観阿弥,道阿弥などと並んで活躍。『続教訓抄』応安7(1374)年3月29日条に名前がみえる。世阿弥の『申楽談儀』でも「音曲の先祖」としてしばしば言及されており,それによれば文字を識らなかったこと,「胡銅(ブロンズ)の物を見るやう」な通好みの芸風であったこと,南都の装束賜りの能での名演をはじめ,音曲の名人として名を馳せていたことなどが知られる。日吉の牛熊を似せたというその音曲は「喜阿がかり」と呼ばれ,世阿弥にも大きな影響を与えたらしい。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の喜阿弥の言及
【猿楽】より
…なかでも[大和猿楽]の四座,[近江猿楽]六座が名高く,ことに大和の結崎(ゆうざき)座の[観阿弥]・[世阿弥]父子によって今日の能の基礎が固められるのである。
[猿楽の役者]
当時の有名な役者たちを挙げると,〈田楽〉の[一忠]・花夜叉・[喜阿弥]・高法師(松夜叉)・[増阿弥](〈田楽〉も猿楽とさして距離をおかぬものであって,世阿弥伝書にも総合的に論じられている),近江猿楽の[犬王](いぬおう),大和猿楽の金春権守(こんぱるごんのかみ)・金剛権守などである。喜阿弥は音曲(謡)の名手,閑寂な能を演じ,世阿弥が少年時代に瞠目(どうもく)して観覧し,のちのちの語りぐさにしたという。…
※「喜阿弥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 