近江猿楽(読み)オウミサルガク

デジタル大辞泉 「近江猿楽」の意味・読み・例文・類語

おうみ‐さるがく〔あふみ‐〕【近江猿楽】

中世近江日吉ひえ神社・多賀神社に属した猿楽団体。みまじ・山階・日吉などの諸座があったが、室町末期には大和四座に押されて衰退した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「近江猿楽」の意味・読み・例文・類語

おうみ‐さるがくあふみ‥【近江猿楽】

  1. 〘 名詞 〙 室町時代大和伊勢摂津などの猿楽の諸座と並び、近江国滋賀県)にあって日吉(ひえ)神社の神事に奉仕した猿楽の諸座をいう。山階、下坂、日吉の上三座と、宮増(みまし)大森坂本の下三座があった。近江能。
    1. [初出の実例]「愛智(ゑち)の打手、面共打ちて、あふみさるがくに遺物(ゆひもつ)しけるが」(出典:申楽談儀(1430)面の事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「近江猿楽」の意味・わかりやすい解説

近江猿楽 (おうみさるがく)

日吉(ひえ)大社の鎮座する近江には早くから猿楽座が存在していたものと推定されるが,室町時代の初期には上三座・下三座の6座が活動していた。上三座とは,長浜市山階の山階座,下坂座,大津市坂本近辺の比叡座の3座で,《風姿花伝》神儀編ではこの3座を〈江州日吉御神事相随申楽三座〉としている。一方,下三座とは,犬上郡多賀町の敏満寺(みまじ)座,東近江市の旧蒲生町の大森座,甲賀市の旧水口町の酒人(さかうど)座であるが,この下三座と日吉社との関係は不明である。上三座は日吉社に近い比叡座は別として,山階,下坂の両座はいずれも湖東の北部に位置しており,下三座はそれに対して湖東の南部に位置しているから,上下の別は座の所在地に由来するもののようである(上三座の呼称文献の上に用例をみないが,そう呼ばれていたことは疑いない)。《申楽談儀》に,〈近江は,敏満寺の座,久座也〉とあって,上三座・下三座の中では敏満寺が古い歴史をもつ座であることが知られるが,鎌倉・南北朝期の近江猿楽の活動状況はよくわかっていない。しかし,近江猿楽の芸は早くから洗練されていたらしい。それは比叡座の名手犬王(いぬおう)の至芸世阿弥が称賛していることなどからうかがわれることだが,物真似を主体とした大和猿楽の芸風に対して,近江のそれは風情・情緒においてすぐれたものがあったようである。だが,犬王以降,近江猿楽にはこれといった名手が出ず,上三座も座名の変更など幾転変を経たのち,近世初期には観世座のツレや囃子方として大和四座に吸収されることとなる。
猿楽
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「近江猿楽」の意味・わかりやすい解説

近江猿楽
おうみさるがく

中世に近江国(滋賀県)に存在した猿楽の座。日吉(ひえ)神社参勤の山階(やましな)、下坂、比叡(ひえ)(日吉)を上三座といい、敏満寺(みまじ)、大森、酒人(さこうど)を下三座と称した。山階座は長浜市山階、下坂座は長浜市下坂、比叡座は大津市坂本、敏満寺座は多賀町敏満寺、大森座は東近江(ひがしおうみ)市大森、酒人座は甲賀(こうか)市水口(みなくち)町酒人に、本拠を置いていたらしい。鎌倉末期から室町前期にかけてもっとも隆盛で、幽玄本位の芸風をもって、大和(やまと)猿楽や田楽(でんがく)と能の座の覇を争った。ことに足利(あしかが)3代将軍義満(よしみつ)の愛顧を受けた比叡座の道阿弥(どうあみ)(犬王、犬阿弥ともいう)は名人の誉れが高かったが、以後しだいに衰微し、江戸初期に大和(やまと)猿楽の観世座に吸収され消滅した。

[小林 責]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「近江猿楽」の解説

近江猿楽
おうみさるがく

日吉大社が鎮座する近江を根拠とした猿楽諸座の総称。鎌倉時代の活動は不明だが,室町初期には上三座と下三座の6座が活動していた。上三座は「風姿花伝」に「日吉御神事相随申楽三座」としてみえる,山階(やましな)・下坂(しもさか)(ともに滋賀県長浜市)・比叡(ひえ)(日吉,大津市)の3座で,下三座には,多賀(たが)社に関係した敏満寺(みまじ)(多賀町)・大森(おおもり)(東近江市)・酒人(さかうど)(甲賀市)の3座がある。これらの関係については「申楽談儀」に詳しく,敏満寺座が最も古く,上三座では山階座が惣領格であった。面作者の赤鶴(しゃくつる)や比叡座の犬王(いぬおう)(道阿弥)はとくに有名。江戸時代に大和四座に属した山科(山階)や日吉は近江猿楽の後裔。別に文明年間に京での演能記録のある守山の児猿楽もあった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「近江猿楽」の解説

近江猿楽
おうみさるがく

中世,近江坂本の日吉 (ひえ) 神社,同多賀の多賀神社に奉仕した猿楽座
大和猿楽がものまね的なのに対し,歌舞本位で幽玄・風情を中心とした。近江各地の猿楽の多くは室町末期に滅び,あるいは大和四座に吸収された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の近江猿楽の言及

【猿楽】より

…また南北朝から室町初期にかけて猿楽者の集団は座の体制をとるようになり,各地に猿楽の座が存在した。なかでも大和猿楽の四座,近江猿楽六座が名高く,ことに大和の結崎(ゆうざき)座の観阿弥世阿弥父子によって今日の能の基礎が固められるのである。
[猿楽の役者]
 当時の有名な役者たちを挙げると,〈田楽〉の一忠・花夜叉・喜阿弥・高法師(松夜叉)・増阿弥(〈田楽〉も猿楽とさして距離をおかぬものであって,世阿弥伝書にも総合的に論じられている),近江猿楽の犬王(いぬおう),大和猿楽の金春権守(こんぱるごんのかみ)・金剛権守などである。…

【能】より

…この能の形成には,呪師猿楽や翁猿楽の影響が大きいと考えられるが,具体的な形成過程はわかっていない。 南北朝時代には,諸国の猿楽座の中で大和猿楽近江猿楽が際立つ存在だった。大和猿楽の中心は興福寺支配の4座,すなわち円満井(えんまい),坂戸,外山(とび),結崎(ゆうざき)の座で,これが後に金春(こんぱる)座(金春流),金剛座(金剛流),宝生座(宝生流),観世座(観世流)と呼ばれるようになる。…

※「近江猿楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android