20世紀日本人名事典 「嘉悦孝子」の解説 嘉悦 孝子カエツ タカコ 明治〜昭和期の女子教育家 女子高等学校(のち・日本女子経済短期大学)校長。 生年慶応3年1月25日(1867年) 没年昭和24(1949)年2月5日 出身地肥後国(熊本県) 本名嘉悦 孝(カエツ タカ) 旧姓(旧名)幼名=鷹 学歴〔年〕共立学舎女子部〔明治23年〕卒 主な受賞名〔年〕勲四等瑞宝章 経歴郷里熊本で教壇にたった後再上京、女紅学校、成女学校教師を経て、明治36年私立女子商業学校(嘉悦女子中学校・高等学校)を創立、女子教育に尽力。昭和4年には女子高等学校(後の日本女子経済短期大学)を併設、また多くの婦人団体にも関係し、吉岡弥生、下田歌子らとともに婦人界の指導的役割を果たした。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嘉悦孝子」の解説 嘉悦孝子 かえつ-たかこ 1867-1949 明治-昭和時代の教育者。慶応3年1月26日生まれ。嘉悦氏房の長女。東京の成立学舎を卒業し,郷里の熊本でおしえたのち,ふたたび上京。明治36年女子商業学校(のち嘉悦学園)を創設,女子教育につくした。昭和24年2月5日死去。83歳。本名は孝(たか)。著作に「怒るな働け」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by