新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「嘉悦氏房」の解説 嘉悦 氏房カエツ ウジフサ 肩書衆院議員 生年月日天保5年1月(1834年) 出生地肥後国熊本(熊本県) 経歴明治維新後、地方県令となったが、のち政界に入り県下の同志を集めて九州改進党を組織、明治15年ごろ中央の民党に応じて声名を馳せた。一方九州鉄道の敷設に尽力した。九州改進党が自由党に合併されて後も党長老として尊敬され、26年衆院議員に推された。 没年月日明治41年12月30日 家族長女=嘉悦 孝子(教育家) 出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「嘉悦氏房」の解説 嘉悦氏房 没年:明治41.10.30(1908) 生年:天保4.1(1833) 幕末から明治期にかけて活躍した民権系の政治家。肥後国(熊本県)上益城郡生まれ。横井小楠門下四天王のひとり。幕末,上京し,西郷隆盛をはじめ諸藩の志士と交わる。明治2(1869)年5月民部省監督大佑。9月胆沢県(岩手県)大参事。6年白川県(熊本県)権参事。その後,県令安岡良亮と対立し野に下り,緑川製糸所や広取黌を設立し,地域の産業,教育に力を尽くす。このころの門下生に内田康哉や林田亀太郎などがいる。13年県会議長。15年山田武甫らと九州改進党を設立。26年衆院議員。のちに憲政党東北支部長。<参考文献>武藤厳男編『肥後先哲偉蹟』 (佐々博雄) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嘉悦氏房」の解説 嘉悦氏房 かえつ-うじふさ 1833-1908 明治時代の政治家。天保(てんぽう)4年1月生まれ。横井小楠の門下。明治維新後,白川県(熊本県)権(ごんの)参事などを歴任。明治15年熊本県で九州改進党を組織した。また九州鉄道の敷設に尽力。熊本に広取黌(こうしゅこう)を設立し,教育にもつくした。26年衆議院議員。明治41年10月30日死去。76歳。肥後(熊本県)出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by