日本歴史地名大系 「四ッ屋新田」の解説 四ッ屋新田よつやしんでん 新潟県:中頸城郡頸城村四ッ屋新田[現在地名]頸城村北四ッ屋新田(きたよつやしんでん)保倉(ほくら)川・潟(かた)川・中江(なかえ)用水で囲まれる三角地帯のほぼ中央に位置し、北西に浮島(うきしま)新田がある。正保元年(一六四四)に開発のなった大(おおぶけ)新田のうち。正保国絵図によれば高二四三石余。明暦元年(一六五五)中谷内(なかやち)新田の開発がなった時にも高三八石三斗余が開かれ、延宝六年(一六七八)大潟(おおがた)新田の開発がなった時にも高八石一斗余が開かれている。 四ッ屋新田よつやしんでん 新潟県:中頸城郡板倉町四ッ屋新田[現在地名]板倉町南四ッ屋新田(みなみよつやしんでん)西は福田(ふくだ)新田、北東に四ッ屋村(現上越市)があり、文政三年(一八二〇)の頸城郡細見絵図によれば、南東の今曾根(いまぞね)村(現清里村)、南西の戸狩(とがり)村への道がある。 四ッ屋新田よつやしんでん 新潟県:中頸城郡妙高村四ッ屋新田[現在地名]妙高村東四ッ屋新田(ひがしよつやしんでん)関(せき)川左岸を南西から北東に並行して走る二本の道の中間にあり、南東は葎生(もぐろう)村、北西に花房(はなぶさ)村がある。天和三年郷帳に高八七石二斗余、うち野高三斗三升六合とある。 四ッ屋新田よつやしんでん 新潟県:中頸城郡大潟町四ッ屋新田正保三年(一六四六)から明暦元年(一六五五)にかけて行われた中谷内(なかやち)新田開発によって成立した村。開発高は三八石三斗余(平石家文書)。天和三年郷帳には「又四ツ屋新田」とみえ高は同じ。さらに寛文元年(一六六一)から延宝六年(一六七八)にかけて行われた大潟新田開発によって八石一斗余が開発され(笠原家文書)、この分は天和三年郷帳に四ッ屋新田とみえ、同高が記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by