デジタル大辞泉
「四つ足」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よつ‐あし【四足・四脚】
- 〘 名詞 〙
- ① 足が四本あること。また、そのもの。しそく。
- [初出の実例]「この殿の、御門をよつあしになすをこそみしか」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- 「四あしにすへたる御かはぐすり」(出典:日中行事(1334‐38頃))
- ② けもの。また、けものの肉。しそく。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ③ 「よつあし(四足)の門」の略。
- [初出の実例]「その家の門に、馬車多く立ち並みて、にはかに四あし建つとて、異門より入りたるに見やりたれば」(出典:今鏡(1170)六)
- ④ ( 車輪が四つあるところから ) 自動車をいう。
- ⑤ 人をののしっていう語。
- [初出の実例]「腐り女の四つ足めに、心はゆめゆめ残らね共」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 