四万十市(読み)シマントシ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四万十市」の意味・わかりやすい解説

四万十〔市〕
しまんと

高知県南西部,四万十川の中・下流域にある市。北端愛媛県に接する。中央部を南北に流れる四万十川は市南端で太平洋にいたり,気候は一年を通じ温暖。 2005年中村市,西土佐村の1市1村が合体して四万十市となる。不破八幡宮本殿,太平寺の海峰性公尼 (かいほうしょうこうに) と覚雲の座像は国の重要文化財。中心市街地の中村付近で国道 56号線から足摺岬へ 321号線が分岐。また四万十川沿いには国道 381号線,439号線,441号線が集まる。土佐くろしお鉄道中村線,JR予土線が通じる。面積 632.29km2。人口 3万2694(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「四万十市」の解説

四万十市
しまんとし

2005年4月10日:中村市幡多郡西土佐村合併
【西土佐村】高知県:幡多郡
【中村市】高知県

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む