四堂崎の経塚(読み)しどうざきのきようづか

日本歴史地名大系 「四堂崎の経塚」の解説

四堂崎の経塚
しどうざきのきようづか

[現在地名]甲佐町早川

「国誌」では、糸田いとだ村内の阿弥陀三尊と古墳墓がある地点を四堂崎とよび、養生院跡としている。「拾集昔語」によればその四堂崎辺りはもともと川筋で、寺跡の称号も伝わっていず、北早川きたそうがわ村の養寿ようじゆ院の地続き境内であろうと記している。宝暦四年(一七五四)便覧(「甲佐町史」所収)では津志田つしだ村住みの浪人が四体の阿弥陀如来を造り、最初に養寿院の馬場脇に、次いで津志田村氏神、三番目に甘木あまぎ(現御船町)長安ちようあん寺に、四番目にじん(現御船町)近見ちかみに堂を建て祀った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む