審判委員(読み)しんぱんいいん

精選版 日本国語大辞典 「審判委員」の意味・読み・例文・類語

しんぱん‐いいん‥ヰヰン【審判委員】

  1. 〘 名詞 〙 大相撲で、土俵下のたまりにいて、取組進行をうながしたり、行司軍配正否を見守る役の人。通常幕内、十両の取組みには五人または四人の審判委員が、東西正面裏正面に着してこれに当たる。「勝負検査役」を改称したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「審判委員」の意味・わかりやすい解説

審判委員[相撲]
しんぱんいいん[すもう]

相撲行司判定疑問があったとき,土俵の下から物言いをつけ,勝負判定にまちがいがないようにする役目親方。物言い後は,勝負判定に関する全責任をもつ。審判委員は 20人を定数とし,理事会選考を経て,理事長が任命することになっている。改選は毎年初場所後,任期は1年である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む