四色(読み)しじき

精選版 日本国語大辞典 「四色」の意味・読み・例文・類語

し‐じき【四色】

  1. 〘 名詞 〙 仏語
  2. 四種の色。青・黄・赤・白の四つ。〔菩薩瓔珞本業経‐上〕
  3. 僧衣の、紫・緑・黄・淡赤の四色。
    1. [初出の実例]「四色(ししき)羅漢威儀を調へ、三部伎楽は音を(おこ)す」(出典今昔物語集(1120頃か)一二)

よ‐いろ【四色】

  1. 〘 名詞 〙 四種類のいろ。
    1. [初出の実例]「紺と、濃い黄と、木賊と海老茶の棒縞が、棒の如く揃って立ち上がる。裾丈が四色(ヨイロ)の波のうねりを打って白足袋の鞐(こはぜ)を隠す」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む