棒縞(読み)ボウジマ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「棒縞」の意味・わかりやすい解説

棒縞
ぼうじま

縞模様の一種地糸と縞糸が同じ幅に配列されて,棒状をした縦の縞柄織物に模様をつけようとする初歩段階が縞であり,経か緯に地糸以外の色糸1本通すだけで縞はできる。棒縞はこの方式を最も単純に適用したものといえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む