四谷塩町一丁目(読み)よつやしおちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「四谷塩町一丁目」の解説

四谷塩町一丁目
よつやしおちよういつちようめ

[現在地名]新宿区本塩町ほんしおちよう

四谷見付の北西、麹町十一丁目・同十二丁目の北に位置する町人地。東は江戸城の外堀、西は市谷七軒いちがやしちけん町・麹町十二丁目、北は志摩鳥羽藩稲垣氏の中屋敷や阿部氏らの屋敷甲州道中の北側に並行して東西に走る通りの両側町である。町内間数は南側の町屋、北側の町屋共東から西へ京間で間口七一軒余(裏幅同様)、南北奥行二一間余(文政町方書上)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む