因幡浄成女(読み)いなばの きよなりめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「因幡浄成女」の解説

因幡浄成女 いなばの-きよなりめ

?-796 奈良時代女官
因幡(鳥取県)高草郡から朝廷に出仕した采女(うねめ)。宝亀(ほうき)2年国造(くにのみやつこ)氏から因幡氏に改姓し,因幡国の律令国造(りつりょうこくぞう)となった。桓武(かんむ)天皇寵愛(ちょうあい)をうけ,正四位上までのぼった。延暦(えんりゃく)15年10月15日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む