因幡浄成女(読み)いなばの きよなりめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「因幡浄成女」の解説

因幡浄成女 いなばの-きよなりめ

?-796 奈良時代女官
因幡(鳥取県)高草郡から朝廷に出仕した采女(うねめ)。宝亀(ほうき)2年国造(くにのみやつこ)氏から因幡氏に改姓し,因幡国の律令国造(りつりょうこくぞう)となった。桓武(かんむ)天皇寵愛(ちょうあい)をうけ,正四位上までのぼった。延暦(えんりゃく)15年10月15日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む