1変数の多項式f(x)=a0xn+a1xn⁻1+……+anは,f(α)=0となるとき,かつそのときに限りx-αで割り切れる。これを因数定理と呼ぶ。例えば,f(x)=x3-6x2+11x-6について,f(1)=0であるから,f(x)はx-1を因数にもつ。因数定理は剰余定理の特別な場合であり,多項式の因数分解を求めるとき使われる。
多変数の多項式,例えば,x,y,zを含む多項式g(x,y,z)についても,xを変数と考えると,因数定理が成り立つ。y,zの多項式h(y,z)について,g(h(y,z),y,z)=0のとき,かつそのときに限りg(x,y,z)はx-h(y,z)で割り切れる。例えば,g(x,y,z)=x3+x2z-x2y+xy-xyz-y2でxにyを代入すると,g(y,y,z)=y3+y2z-y3+y2-y2z-y2=0となるから,g(x,y,z)はx-yで割り切れる。
執筆者:杉江 徹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
xの整式f(x)が一次因数x-αをもつための必要十分条件はf(α)=0である。これを因数定理または整除定理という。たとえば、
f(x)=2x3-5x2-4x+3
において、f(3)=0だから、f(x)は因数x-3をもつ。事実、
f(x)=(x-3)(2x2+x-1)
となる。また、
f(x)=x4+ma2x2-5a3x+a4
がx-aで整除される(割り切れる)ようにmの値を定めたいとき、f(a)=0と置くと、
(m-3)a4=0
すなわちm=3またはa=0を得る。aがゼロのときは明らかに成り立つ。m=3のときは、
f(x)=(x-a)(x3+ax2+4a2x-a3)
となる。
因数定理は因数分解や方程式(三次以上)の解法に応用される。たとえば三次方程式における三次式の一次因数が求められれば、ほかの2根は二次方程式を解いて求められる。因数定理の一般化として、余りの(剰余)定理がある。すなわち、「xの整式f(x)を一次式x-αで除したときの余り(定数)はf(α)に等しい」。
[竹内芳男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…とくにf(a)=0のとき,f(x)はx-aで割りきれる。この場合を因数定理と呼んでいる。一般にn変数x1,……,xnの多項式,f(x1,……,xn)についてf(x1,……,xn)をx1の多項式と考えると,x1の一次式x1-g(x2,……,xn)でf(x1,……,xn)を割ったときの余りはf(g(x2,……,xn),x2,……,xn)で与えられる。…
※「因数定理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新