次の形の式を三次方程式という。
(1) a3x3+a2x2+a1x+a0=0
(a3≠0)
(1)を満たす複素数(実数の場合を含む)xをこの方程式の根といい、根を求めることを三次方程式を解くという。(1)の両辺をa3で割り、
と置くと、2乗の項のないzの三次方程式
(3) z3+3pz+q=0
を得る。ここでp、qは(1)式の係数で書くことができ、(1)を解くことと(2)を解くことは同値になる。いま、(3)の根をz1、z2、z3とすると、
D=(z1-z2)2(z1-z3)2(z2-z3)2
=-27(4p3+q2)
となる。このDを三次方程式(3)の判別式という。(3)が重根をもつ必要十分条件はD=0であり、とくにp、qが実数のとき、D≧0なら(3)の根はすべて実数で、D<0なら(3)は一つの実根と、互いに共役な二つの虚根をもつ。
一般に三次方程式(3)は次の方法で解ける。z=u+vと置くと、(3)は
(u3+v3+q)+3(u+v)(uv+p)=0
となるから、連立方程式
を満たす一つの解u、vを求めると、
が求める(3)の根である。一方、(4)の解は、vを消去すると
(u3)2+qu3-p3=0
となるから、求めるu、vは
で得られる。この方法は16世紀イタリアの数学者カルダーノによって発見された。四次方程式も三次方程式に帰着して解けるが(フェラリによる)、五次以上の高い次数の代数方程式にはこの種の代数的解法は存在しない(アーベルによる)。
[菅野恒雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…著書に《算経十書》の一つ《緝古算経(しゆうこさんけい)》がある。問題は全部で20術収められており,そのうちの19術までが開帯従立方法(三次方程式の正根を求める方法)を利用して,堤防などの体積を求める問題,および複雑な勾股(こうこ)問題(直角三角形におけるピタゴラスの定理の応用)を解く方法を説いたものであり,三次方程式を解いた最古の数学書である。彼が立てた帯従立方開方式つまり三次方程式x3+px2+qx=rの係数はすべて具体的な正の数で,q=0の場合も含まれている。…
…イタリアの医学者,自然哲学者,数学者。占星術や魔術にも造詣が深かった。法律家で,数学にもたしなみのあったF.カルダーノの庶出児としてパビアに生まれた。1526年にパドバ大学で医学博士となり,開業したが,初めの10年近くはほとんど患者もつかず,極貧の生活を送った。また青年時代には長らく性的に不能であった。しかしその後しだいに名医としての評判が高まり,ミラノ,パビア,パドバの各大学で医学教授を歴任するかたわら,有力な貴族たちから診察を求められた。…
※「三次方程式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新