団藤重光氏

共同通信ニュース用語解説 「団藤重光氏」の解説

団藤重光氏

1913年生まれ。岡山県出身。35年に東京帝大(現東大)法学部を卒業し、33歳だった47年以降、長く東大で教授を務めた。終戦直後に新憲法下の立法や法改正に参画し、現行刑事訴訟法の生みの親として知られる。74年から83年まで刑事法学者として初めて最高裁判事となり、再審門戸を広げた「白鳥決定」(75年)などに関与。退官後は著書などを通じて死刑廃止論を強く主張。宮内庁参与なども務め、95年には文化勲章を受けた。2012年6月死去。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む