固体推進剤(読み)コタイスイシンザイ(その他表記)solid propellant

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「固体推進剤」の意味・わかりやすい解説

固体推進剤
こたいすいしんざい
solid propellant

化学ロケットの推進剤の一種で,均質型と非均質型の2つがある。均質型とは,単一の推進剤または複数の推進剤の混合物コロイド状態で固められたもので,ダブルベース (二基性) と呼ばれるものが代表的である。主成分ニトログリセリンニトロセルロースで,これに安定剤としてジフェニルアミン可塑剤としてジエチルフタレートなどを加えて使う。非均質型はコンポジット (混合性) と呼ばれ,燃料として合成樹脂や合成ゴムを,酸化剤としては過塩素酸アンモニウムなどが使われる。このようなコンポジット推進剤は,1940年代にアメリカで開発され,ダブルベースなどよりはるかに性能がよい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android