固体推進剤(読み)コタイスイシンザイ(その他表記)solid propellant

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「固体推進剤」の意味・わかりやすい解説

固体推進剤
こたいすいしんざい
solid propellant

化学ロケットの推進剤の一種で,均質型と非均質型の2つがある。均質型とは,単一の推進剤または複数の推進剤の混合物コロイド状態で固められたもので,ダブルベース (二基性) と呼ばれるものが代表的である。主成分ニトログリセリンニトロセルロースで,これに安定剤としてジフェニルアミン可塑剤としてジエチルフタレートなどを加えて使う。非均質型はコンポジット (混合性) と呼ばれ,燃料として合成樹脂や合成ゴムを,酸化剤としては過塩素酸アンモニウムなどが使われる。このようなコンポジット推進剤は,1940年代にアメリカで開発され,ダブルベースなどよりはるかに性能がよい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む