固定資産投資(読み)こていしさんとうし[ちゅうごく]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「固定資産投資」の意味・わかりやすい解説

固定資産投資[中国]
こていしさんとうし[ちゅうごく]

設備投資を意味する中国公用語。 1982年から用いられているが,84年以降はこれがさらに基本建設投資と更新・改造投資に分類されるようになった。これは,固定資産投資に占める更新・改造投資のウエートが 80年代以降高まり,更新改造投資による設備改善が経済発展の重要な方式と位置づけられたためである。更新・改造投資の増加は,既存の設備をできるだけ利用しようとする考え方によるものであるが,旧式な設備の一部を改造しても能力はさほど増加せず,長期的にはプラスにならないことも考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む