当職(読み)トウショク

精選版 日本国語大辞典 「当職」の意味・読み・例文・類語

とう‐しょくタウ‥【当職】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 現在その職についていること。現在の職務。現職。とうしき。
    1. [初出の実例]「惟規は当職の蔵人にて有ければ」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
  3. この職務。この職業。
    1. [初出の実例]「御目附は殿中御史の職也。非法を正すを当職とすることなれば」(出典:政談(1727頃)三)
  4. 摂関職や管領職などのような地位の高い官職を婉曲にさしていう。
    1. [初出の実例]「くわんはく御たうしよく御したいのよし」(出典:御湯殿上日記‐明応二年(1493)三月二八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「当職」の読み・字形・画数・意味

【当職】とうしよく

職に当たる。

字通「当」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の当職の言及

【長州藩】より

…区域は時代で若干異なる)に分けられていた。支配の機構は藩主に随従して,江戸で藩政の枢機に参画した当役(とうやく)(のち行相という)と,藩地にあって財政や民政に当たった当職(とうしよく)(国相)があり,当職以下は総称して地方(じかた)職座といった。当役の権は時代が下がるにつれて当職を凌駕(りようが)し,さらに実権は当役の下にあった手元役や右筆(ゆうひつ)に移った。…

※「当職」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android