国持大名(読み)クニモチダイミョウ

関連語 名詞 実例 初出

山川 日本史小辞典 改訂新版 「国持大名」の解説

国持大名
くにもちだいみょう

国主とも。江戸時代,大名の家格を領地規模によって分類したときのまとまりの一つ。城持大名(城主)・陣屋大名(無城)に対応する呼称律令国郡制の一国一円以上を領する本国持,およびそれに近い規模の領地をもつ大身国持をさす。二十国主などと称されるが,その範囲は時期により一定していない。また松浦・小浜酒井氏らのように一国を領しても国持とされない大名もおり,準じる格として準国主がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む