国産旅客機

共同通信ニュース用語解説 「国産旅客機」の解説

国産旅客機

1950年代半ばに通商産業省(現経済産業省)が構想を打ち出し、官民共同出資で設立した「日本航空機製造」が、戦後初の国産プロペラ旅客機「YS11」を開発した。65年に航空会社への納入を開始。輸出にも取り組んだが、ビジネスとしては成功せず、多額の赤字を抱えて182機で製造を終えた。その後、国産機計画はなかなか実現せず、2000年代になって経産省業界復活機運が高まり、三菱重工業が08年にジェット旅客機MRJの事業化を決めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android