国連通常軍備委員会(読み)こくれんつうじょうぐんびいいんかい(その他表記)United Nations Commission for Conventional Armaments

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国連通常軍備委員会」の意味・わかりやすい解説

国連通常軍備委員会
こくれんつうじょうぐんびいいんかい
United Nations Commission for Conventional Armaments

1947年2月 13日,安全保障理事会決議によって創設された国連の軍縮交渉専門機関の一つ。同理事会の 11理事国代表をもって構成された。この委員会の審議は,同年3月~50年4月に行われたが,「通常軍備の縮小問題とともに原子力兵器の禁止問題も審議すべきである」というソ連などの主張と,「原子力兵器禁止問題はすでに国連原子力委員会に委任されているから,通常軍備問題だけを審議しよう」というアメリカなどの意見が対立して,成果はあがらなかった。 52年原子力委員会とともに発展的に解消国連軍縮委員会となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む