国道三九号(読み)こくどうさんじゆうきゆうごう

日本歴史地名大系 「国道三九号」の解説

国道三九号
こくどうさんじゆうきゆうごう

旭川市と網走市を結ぶ一般国道。石北せきほく経由幹線道路で、大雪国道・北見国道などと通称される。上川町字日東につとう―同町字層雲峡そううんきよう間は国道二七三号、留辺蘂るべしべ町市街は同二四二号、美幌びほろ町市街―網走間は国道二四〇号と重複し、実延長二一六・七キロ。札幌―北見間、札幌―網走間の高速バスが運行、旭川―上川間と留辺蘂―網走間はJR石北本線が並行して走る。沿線には大雪山国立公園内の層雲峡峡谷・温泉、温根湯おんねゆ温泉(留辺蘂町)網走国定公園が所在。国道三九号の原形は北見地方の警衛・開拓を目的に、明治二四年(一八九一)開通した旭川―網走間の北見道路(中央道路)である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む