国鉄分割・民営化とJR

共同通信ニュース用語解説 「国鉄分割・民営化とJR」の解説

国鉄分割・民営化とJR

1949年に公社として発足した国鉄は、膨大な人員や設備を抱える一方、車社会の発達に対応できず、64年以降は赤字が続いた。81年発足の第2次臨時行政調査会は、経営効率化を目的に分割民営化提言。87年に北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州の旅客6社と貨物が発足した。路線網は新幹線在来線合わせて約2万キロ、毎年約90億人を輸送している。経営多角化や新幹線など収益力の高い路線の運行背景に東日本、東海、西日本、九州は株式を上場し完全民営化。残る3社は全株式を鉄道建設・運輸施設整備支援機構が保有する特殊会社となっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む