国際共同企業(読み)こくさいきょうどうきぎょう(その他表記)international common enterprise

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際共同企業」の意味・わかりやすい解説

国際共同企業
こくさいきょうどうきぎょう
international common enterprise

資本・株式の構成生産・販売活動,経営などの面で複数の国にまたがった事業活動を行う企業。国際共同企業と呼ばれるものの範囲は,広義には共有財産運用を中心とする単なる企業提携関係から,多国籍企業に代表されるように多数国資本により構成されるが,独自の法人格もち,国際的な事業活動を行う段階にある企業,さらには政府間協定に基づき,私人に対し国際的な公共事業活動 (運河空港建設核燃料再生など) を認めるものまでもが含まれる。また最後のものは特に狭義の国際共同企業と呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む