国際協力構想(読み)こくさいきょうりょくこうそう(その他表記)international cooperation scheme

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際協力構想」の意味・わかりやすい解説

国際協力構想
こくさいきょうりょくこうそう
international cooperation scheme

1988年5月に竹下首相が発表した国際協力基本方針。 (1) 紛争解決の外交努力への積極的参加,要員派遣,資金協力など,平和のための協力強化,(2) 世界的文化遺跡の保存などの文化交流の強化,(3) ODA (政府開発援助) の拡充強化をその内容とする。特に,平和のための協力強化は「日本はモノ,カネは出すが,人的貢献には消極的である」との従来からの批判にこたえるために打ち出されたものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む