土井 幹夫
ドイ ミキオ
明治・大正期の俳人,国学者
- 生年
- 弘化3年(1846年)
- 没年
- 大正14(1925)年11月19日
- 出身地
- 紀伊国尾鷲(三重県)
- 本名
- 土井 〓
- 経歴
- 医を若林太冲に、国学を橋村淳風・堤盛言に、俳諧を八木芹舎に学び、和歌をよくした。兄が没し嗣子が幼かったため宗家の家政を助けて山林・農業・水産などの振興発達に尽力した。また俳人としても活躍、楽天社を興して門人の指導に当たった。著書に「天祚録」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
土井幹夫 どい-みきお
1846-1925 明治-大正時代の俳人。
弘化(こうか)3年生まれ。紀伊(きい)尾鷲(おわせ)(三重県)の富豪土井氏の一族。八木芹舎(きんしゃ)にまなび,楽天社をおこして門人の指導にあたった。大正14年11月19日死去。80歳。名は橚。号は淇水,細々園,守愚斎。著作に「天祚録」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 