ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
土壌改良資材
どじょうかいりょうしざい
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…物理的条件の改良とは,土壌の団粒化による透水性・通気性の改善,漏水田の保水性の向上など,化学的条件の改良とは,土壌の酸性矯正,特殊成分の補充,有害物質の不活性化や除去など,生物的条件の改良とは土壌生物の活動の制御などである。土壌改良の目的で投入される各種資材を〈土壌改良資材〉といい,堆厩肥(たいきゆうひ),わらや客土材料としての各種土壌など農家が自給できるもの,有機性廃棄物である汚泥,石灰質肥料,溶成リン肥などの土壌改良効果を示す肥料,ベントナイトなどがある。 日本の全耕地面積の約40%は改良を必要とする不良土である。…
※「土壌改良資材」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
証明が非常に困難なものごとを表す比喩表現。古代ローマ法において所有権の帰属証明が極めて困難であったことから、この言葉が初めて用いられたとされている。現代においては、権利関係や消極的事実の証明に関する法...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新