土屋邦敬(読み)つちや・くによし

朝日日本歴史人物事典 「土屋邦敬」の解説

土屋邦敬

没年:明治11.9.1(1878)
生年天保2.3.11(1831.4.23)
幕末明治期の農事改良家,文人。明治初年の地方行政の推進者。通称兵十郎,有隣・双山・苔石と号した。美濃国武儀郡上有知村の惣年寄土屋家に生まれる。道路や用水路,橋梁開設架設,耕地整理などを行い,農産物増産に努めた。慶応2(1866)年には尾張藩士三浦千春と宮崎安貞の『農業全書』を出版した。また学校をおこし,明治6(1873)年には県より郡中惣代に任じられるなど,維新期の新政策の地域での推進者として活躍した。書画をよくし,同郷の画家村瀬秋水や長崎の画僧日高鉄翁などと交わる。特に蘭が得意で,鉄翁と並び称された。<参考文献>『岐阜県郷土偉人伝』

(松田之利)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土屋邦敬」の解説

土屋邦敬 つちや-くによし

1831-1878 幕末-明治時代の農政家。
天保(てんぽう)2年3月11日生まれ。郷里美濃(みの)(岐阜県)で私財を投じて道路,橋,水路の開設,耕地整理などにつくす。また宮崎安貞著「農業全書」11巻を出版して農民にくばり,農業の振興につとめた。明治11年9月1日死去。48歳。通称は兵十郎。号は有隣,双山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android