土崎湊愛宕町(読み)つちざきみなとあたごまち

日本歴史地名大系 「土崎湊愛宕町」の解説

土崎湊愛宕町
つちざきみなとあたごまち

[現在地名]秋田市土崎港中央つちざきみなとちゆうおう一丁目・同みなみ一丁目・同南二丁目の各一部

元文年間(一七三六―四一)の湊古絵図には新城しんじよう町の南小路を東に進むと愛宕町があり、愛宕神社が記される。菅江真澄の「水の面影」に「鉄屑山かなくぞやま大同のはじめ古四王宮の洪鐘を、殖野の野口鐘楼かねどのかけたりし鐘は、此山にていたるといへり。その世の紫銅液ときのかねくそ多かりしかば、かなくぞ山の名に負い、また愛宕権現あたごのかみいはまつれば、今は阿多呉山あたごやまの名におひ、麓をあたご町とておなじ土崎の湊也」とあり、鉄屑山を愛宕山といい、愛宕権現を祀り、麓町を愛宕町とする伝承を記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む