土方義苗(読み)ひじかた よしたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土方義苗」の解説

土方義苗 ひじかた-よしたね

1778-1845 江戸時代中期-後期大名
安永7年5月7日生まれ。土方雄端(かつまさ)の孫。土方雄貞(かつさだ)の養子となり,天明2年(1782)伊勢(いせ)(三重県)菰野(こもの)藩主土方家9代。目安箱の設置,緊縮財政による藩財政の再建,文教奨励などをおこない,藩中興の祖と称された。弘化(こうか)2年6月28日死去。68歳。幼名は彦吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「土方義苗」の解説

土方義苗 (ひじかたよしたね)

生年月日:1778年5月7日
江戸時代後期の大名
1845年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む