緊縮財政(読み)キンシュクザイセイ(その他表記)retrenchment finance

デジタル大辞泉 「緊縮財政」の意味・読み・例文・類語

きんしゅく‐ざいせい【緊縮財政】

支出をできるだけ減らして歳出規模の縮小を図る財政

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「緊縮財政」の意味・読み・例文・類語

きんしゅく‐ざいせい【緊縮財政】

  1. 〘 名詞 〙 国、地方公共団体で、支出の削減公債整理などにより予算規模を縮小させた財政。行政整理公共事業の繰延べ・打切り、給与ベースのくぎづけ、引下げなどが行なわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「緊縮財政」の意味・わかりやすい解説

緊縮財政
きんしゅくざいせい
retrenchment finance

歳出を厳しく抑制する財政のこと。ケインズ理論によると,景気加熱を抑えるために,財政当局が支出の削減や増税などにより総需要を引き下げる政策のことを指す。日本の場合,神武景気岩戸景気のときは国際収支悪化を背景に,またいざなぎ景気のときには物価上昇を抑制するために行なわれた。最近では国債残高累増を解消するために 1983年に 90年度赤字国債からの脱却という目標を設け,84年度以降景気動向とかかわりなく緊縮財政が実施された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android