土橋宗静(読み)つちはし そうじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土橋宗静」の解説

土橋宗静 つちはし-そうじょう

1636-1698 江戸時代前期の連歌師,俳人
寛永13年生まれ。合薬業と酒造業をいとなみ,摂津平野郷(大阪府)の総年寄を25年つとめた。連歌里村家に,俳諧(はいかい)を西山宗因にまなぶ。元禄(げんろく)11年5月22日死去。63歳。初名は宗顕。通称は九郎右衛門。号は真休斎。編著に「柴屋寺(さいおくじ)奉納発句」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む